なれんのか!? かなっぷのAAフライト。
第36話『趣味についてのお話』の巻
最近は、ケンシロ、あさポン、いずみんとBAT DARTSの優秀なスタッフがなんでもかんでもやってくれるおかげで、みっちーさんと共に行動することが多くなりました。
何をしているかというと、主にボルダリングです。
そう、壁にくっついてるカラフルな乾きウンコみたいのを掴んで、ただ登ったり降りたりするアレです。
指先をガッチリ固定し続けたり、前腕のあたりがパンプしたりするので、ダーツとの親和性は皆無に等しく、ダーツを優先するのであれば、あんましやっちゃいけない競技です。
では、なぜバカ二人はわざわざ壁を登ったり降りたりするのか。
それは、そこに壁があるから。
なんつってね。
もともと興味があったからに他ならないわけですが。
やっぱり壁を登り降りした後は、ダーツを投げるのがキツい。
興味があるからつって何でも手を出しちゃうと、他のものにも影響を及ぼしますよ、という良い教訓を得ましたが、俄然面白くなっているところなので、やめません。
今のところ、The Final 出場直前は控えようと思っております。
ダーツとボルダリング。
一見相反する存在のようですが、ふと、とある観点からの親和性に気付きました。
ゼロから始めることの楽しさ、というか楽しみ方はどっちも一緒であるということです。
何に楽しさを感じるかは人それぞれですが、例えば、クライミングシューズ欲しいな、どんなんがあるのかな、と自分で調べる。
ダーツの場合もマイダーツが欲しいな、どんなんあるのかな、と自分で調べる。
ここポイントで、自分であれやこれや調べる過程が、なんか楽しいのである。
そこで出会ったボルダリングの大会の動画を観て、なんじゃこりゃあ、スパイダーマンみたいなっとるやないか、と驚いたり。
ダーツもそう。
フィル・テイラーとかの動画に辿り着いて、その凄まじさに驚愕してみたり、ってことが確かにあったし、そういう不意の出会いが楽しかった。
思い返してみれば、体を動かす趣味と呼べるようなものは大体そうやって自分であれやこれや考えて進めていたものが多い。
ウィンドサーフィンはさすがに道具含めゼロから自分ではできないので、湘南のスクールにしこたま通いつめてましたが、風向きやセイルの動かし方だとか、考えなきゃいけないことはたくさんあり、波の上を疾走する感じとかも含めて、めちゃくちゃ楽しかったんですが、道具揃えるのに自動車買えるくらいの金額がかかるってのと、例え買ったとしても通いは結構キツいので海のそばに住まわなきゃならん、という点で継続を断念した。
スノボはとにかくこけまくって、どうすればこけなくなるのか考えて覚えた。
誰にも教わらずに滑れるようになった時のあの感動はちょっと素晴らしかった。
シーズンが冬場なので、道具もちょっとずつ揃えて、継続して毎年行ってますけど。
震災後は、ちょっとどうなるかわかりません。
スケボーも、まず道具選びが楽しかった。
初めて購入したスケボーは、港で滑っててこけてマンガみたいに海へ沈めましたけどね。
その後はまあ、また買い直したりして。
近所のコンビニに行って帰る時の交通手段と化してましたが、ここんとこまったく乗らなくなりました。
自転車と一緒でブレーキついてないと危ないからね。
サーフィンは……2回くらいしかやってないや。
大体が長続きしていないのは、気のせいです。
しかしダーツはなぜ長続きしているんだろうか。
答えはカンタン。
それはダーツにはまり過ぎてダーツショップ勤務を選択したからです。
サーフショップとかで働いていれば、サーフィンするでしょう、そりゃ。
そうやってダーツショップに立っているわけですが、知識ゼロのステゴロでやってきて、さあゼロから教えてくれ、みたいなお客さんが結構います。
これ、人に訊いた方が話早い派には大正解なんですけど、自分的にはちょっともったいないかな、と思ってしまうわけです。
楽しめる過程をすっ飛ばしてしまうので。
そういう時代なのだ、と言われてしまうと元も子もないのですが。
まあ、ボルダリングを通して、ダーツの楽しみ方を思い出した。
というか、ダーツもそうやって楽しんでいたっけ。
その頃の新鮮な感じを大切にしよう。
そしてダーツをまたゼロから楽しもう、と思いました、という話でした。
あと、こんだけ趣味のこと書いておいてなんなんですが。
先日、村上龍の『無趣味のすすめ』っていう本を読んだらば、趣味というものは、実益を兼ねてないんだから余暇のあるジジババがすることだ、実益を兼ねることに関しては趣味といわない、みたいなことが書いてあった。
それを言われると、ね。
ボルダリングは……。
そして、ダーツは趣味ではないってことになってしまうよね、いまや。
つづく……
現在のレーティング:8.40(DARTS LIVE)BBフライト